ドイツの補給(I) 1939-1945
- 物販商品(pixivFACTORYから発送)¥ 3,000
B5 無線綴じ 表紙加工なし / 128ページ (本文124ページ) この商品はpixivFACTORYの同人誌印刷サービス( https://factory.pixiv.net/books )で印刷・製本されます。 この読み物は第2部以降も含めて、第2次大戦期ドイツの補給に関する話題を扱うものです。第1部は、補給の末端部分である「鉄道駅に物資が下りてから」を扱います。現代の物流では家庭への宅配をラストワンマイルなどといいますが、1941年末のグデーリアン装甲軍などは鉄道駅を物資が降りてから300kmくらい先で戦っていたわけで、その無理を何とかするのが末端の補給と言うことになります。 第2部は軍事的な物流のうち、軍物資交付所から上の階層について扱います。それは主に鉄道であり、それを統制する中央官衙(かんが)と軍集団レベルの組織です。これらの組織的側面を踏まえ、1941/42年冬の輸送危機がどのようにして生じ、どのように対処されていったかを解説します。付随して、1944年のドイツ(占領下)鉄道網への爆撃がどういう経緯で優先度を上げられ、どのような影響が出たかについて述べます。
目次
第1部 陸軍~軍司令部から前線まで 空軍~鉄道駅から前線まで 7 1 はじめに 7 1.1 この読み物について 7 1.2 第1部の主な情報源・参照文献について 7 1.3 ドイツ軍戦時編制定数表(KStN)の情報源について 8 1.4 Stellengruppen(措置区分)について 9 1.5 基礎のおさらい 10 1.6 4つの行李 11 コラム Hf.1馬車とIf.8リヤカー(MB-01から再録) 14 表1 歩兵中隊と4つの行李 編成例 15 2. 師団レベルの補給 16 2.1 概説 16 表2 1939年9月、第5歩兵師団補給関係部隊・施設の配置 18 2.2 師団補給関連部隊の編制(1) 補給中隊と段列 19 表3 師団補給指揮官部隊(基幹部分) 19 表4 補給中隊 20 表5 車両廠中隊b(自動車化) 22 表6 大段列(60t) 24 表7 輓馬中隊(60t)(4頭立て) 27 2.3 師団補給関連部隊の編制(2) 給養部門 29 表8 大製パン中隊(自動車化) 31 表9 精肉中隊(自動車化) 33 表10 給養中隊(自動車化) 34 3. 軍~軍団レベルの補給 38 3.1 原則 38 図1 原則的な補給の流れ 39 3.2 軍団についての例外 40 3.3 分業についての例外 41 3.4 軍補給関連部隊の編制 42 表11 軍司令部(概略) 42 表12 軍司令部(後方監直属部分のみ) 44 表13 軍補給指揮官部隊 45 3.5 軍直轄車両修理部隊 46 3.6 軍鉄道全権士官(部隊) 47 表14 軍集団または軍司令部付き輸送全権士官 47 コラム 語られざる支援部隊 48 表15 精肉加工中隊 48 表16 精肉出荷中隊 50 表17 シラミ駆除所 52 表18 前線部隊誘導所 53 4 .陸軍の自動車について 55 4.1 LKWとPKW 55 4.2 シェル計画 56 4.3 キューベルワーゲンと統制型車体 56 コラム: 水容器 57 5. 空軍の補給 58 5.1 空軍の戦争観 58 5.2 航空管区 59 表19 航空管区にあった倉庫・保管庫 60 5.3 航空管区内での補給 60 5.4 戦地でのローカルな補給 61 6. Grosstransportraum 63 6.1 自動車輸送連隊 63 図2 1942年7月9日のドイツ第6軍 66 図3 1942年7月27日のドイツ第6軍(概況) 67 図4 1942年7月27日のドイツ第6軍(北方からの鉄道補給) 68 図5 1942年7月27日のドイツ第6軍(南方の鉄道状況) 69 6.2 NSKK輸送旅団とシュペーア輸送軍団 70 コラム: 酒保商人、酒保品、代用貨幣 71 これまでに紹介しなかった情報源(第1部) 72 第2部 補給と輸送の後方組織 74 1.前置き 74 1.1 第2部について 74 1.2 主な情報源について 74 2. 陸軍参謀本部鉄道課と輸送総監職 78 2.1 至上最強の鉄ちゃん、ヴィルヘルム・グレーナー 78 2.2 戦間期の鉄道と鉄道統制 79 2.3 輸送総監部 80 3. 陸軍参謀本部補給課と補給総監職 82 3.1 国防省、参謀本部5課、参謀本部6課 82 3.2 陸軍倉庫 83 3.3 陸海空軍等の相互調整 83 3.4 陸軍内の調整 84 4 軍集団の鉄道輸送関連組織 85 4.1 軍集団司令部後方監 85 コラム テスケの大出世とフィンランド輸送全権士官 87 4.2 軍集団輸送監 89 表20 軍集団輸送監部 89 4.3 FBDとFeKdo 93 表21 野戦鉄道司令部 95 表22 鉄道関係士官の階級(原則) 100 4.4 1941年輸送危機 101 4.5 ひとりのシュペーアはすべてを統べる 104 4.6 事実は小説よりつまらない(こともある) 105 5 装甲列車 106 5.1 はじめに 106 5.2 ドライジーネ 106 5.3 BP42標準編制 107 表23 装甲列車(BP42後半建造分) 108 6 鉄道への戦略爆撃 112 6.1 1944年春~夏 112 6.2 1944年秋 113 これまでに紹介しなかった情報源(第2部) 115 付録: 連合軍の補給に関する情報源 117 おわりに 120 参照文献一覧(第1部・第2部共通) ※欧文のみ 122